業務紹介
検体検査
生化学検査
この検査は血清中に含まれるたんぱく質、脂質、酵素、電解質などを測定する事によって、体の状態・疾患の具合などを判断します。
生化学自動分析装置
血糖・HbA1c測定装置
血液検査
この検査では、血液中の赤血球・白血球・血小板の数などを測定し、貧血や炎症の度合いなどを検査したり、血液中の酸素濃度などを調べる血液ガス検査があります。
その他に、出血の止まり具合を調べる検査や抗凝固薬の効き具合を調べる検査も随時行なっております。
その他に、出血の止まり具合を調べる検査や抗凝固薬の効き具合を調べる検査も随時行なっております。
血算分析装置
血液ガス分析装置
一般検査
一般検査では、尿や便など体から排泄される検体を主に扱っております。その他に、髄液や胸水などの体液もこの検査に含まれます。 尿中の糖分やたんぱく質、便中の潜血反応を調べることによって、体内の状態を知ることができます。
尿定性機器
感染症検査
溶連菌やインフルエンザウイルスなど様々な検査を行っております。細菌やウイルスの種類によって異なりますが、15分前後で検査結果を提供することができます。
輸血関連業務
安全に輸血をするために輸血用血液製剤が適合するか調べる検査です。
血液型(ABO式血液型・Rh(D)血液型)・不規則性抗体スクリーニング・交差適合試験などを行っています。
血液型(ABO式血液型・Rh(D)血液型)・不規則性抗体スクリーニング・交差適合試験などを行っています。
心臓の状態を知るための検査です。この検査はおもに、不整脈・狭心症・心筋梗塞などの診断に利用されます。検査時間は、電極を装着してから2~3分で終了します。
その他にも、1日の心臓の動きを観察するホルター心電図や、階段の上り降りをして頂き、心臓に負荷をかけて検査する負荷心電図などを行っております。
その他にも、1日の心臓の動きを観察するホルター心電図や、階段の上り降りをして頂き、心臓に負荷をかけて検査する負荷心電図などを行っております。
ホルター心電図機器
心電図機器
超音波検査
人体に無害な超音波(エコー)を用いて心臓・腹部・血管(頚部・下肢動脈・静脈)甲状腺などを画像によって調べる検査です。 検査時間は、検査する部位によっても異なりますが、およそ15~30分程度です。
※検査の精度を上げるために、腹部エコー前には食事を抜いて頂き、膀胱や子宮などの下腹部のエコーでは尿を溜めてから検査を行っております。
※検査の精度を上げるために、腹部エコー前には食事を抜いて頂き、膀胱や子宮などの下腹部のエコーでは尿を溜めてから検査を行っております。
主な測定部位
腹部エコー | 主に肝臓・胆嚢・すい臓・脾臓・腎臓・腸・膀胱・前立腺・子宮などの大きさや形態を検査します。 |
心臓エコー | 心臓の動きや大きさを見る検査で機能や動態及び、血流情報を即時に得ることができます。虚血性心疾患・心筋症・弁膜症・先天性心疾患などがわかります。 |
血管エコー | 頸動脈エコーでは血管壁の厚さやプラーク(コレステロールの塊など)の有無や狭くなった血管の狭窄率をしらべます。動脈硬化の指標にもなる検査です。 その他、下肢動静脈エコーでは閉塞性動脈硬化症・下肢深部静脈血栓症などがわかります。 |
甲状腺エコー | 甲状腺疾患(バセドウ病など)による大きさの変化や、腫瘍の有無などを 調べます。 |
甲状腺エコー:超音波機器
CAVI検査
CAVI検査とは、血液の流れや血圧の差を測定することにより、ASO(閉塞性動脈硬化症)の診断や、動脈硬化の具合を判断するのに用いる検査です。 検査は、両手・両足にカフを巻いて横になり、5分程度安静にしていただくことで終了します。
肺機能検査
肺・気管支など呼吸を司る部位の検査です。喘息や息切れなど呼吸器疾患が疑われる時に検査します。また、麻酔を用いるような手術の前にもこの検査を行う場合があります。
機械のノズルをくわえて頂き、息を吸ったり吐いたりします。
機械のノズルをくわえて頂き、息を吸ったり吐いたりします。
肺機能検査機器
眼底検査
眼底カメラで眼底の血管を撮影し、その血管を観察することにより様々な疾患を診断することが出来ます。
眼底検査機器
聴力検査
特定周波数の音を聴き、どの周波数がどの程度聴こえているのかを測定します。検査は、耳にヘッドホンを装着し聞こえたらボタンを押して合図して頂きます。検査時間は、1~2分程度です 。
聴力検査機器